玄関天井灯 を 人感センサータイプ に 変更
ハイ、、、
今宵のネタ は コチラ。
玄関天井灯です。

コレの 何が不満かと いいますとぉ~
めんどくさがり の あたくし・・・
夜・・・ 真っ暗な玄関 で
いちいち スイッチオン するのが メンドイのです。
ガハハ。

:
:
そこで ホームセンターフリークの あたくし・・・
とある ホームセンターを 徘徊してますとぉ~
こんなの 売ってましたのでぇ~
早速 購入ケテイ。

シャキーン!!
今流行の LED天井灯。
しかも、
工事不要 & 人感センサー付き。

これで、、、 夜、、、 周りが暗ければ、、、 近づけば、、、
自動で スイッチオン!! ですわ。
こりゃ 買わずにはいられない!!
ガハハ。

:
:
さて、、、
三流nas-nas工房、、、
早速 取り付けますよ!!

電灯カバーを 取りましてぇ~~~♪
チョチョイのチョイ とぉ~~~♪
交換作業 ですわぁ~~~♪
こんなの簡単 ですわぁ~~~♪

:
:
の ハズ がぁ~~~
フガーーーーッ!!
わお! わお! わお!

:
:
今付いてる この 天井灯・・・
ソケット天井直付け で・・・
引っ掛けシーリング じゃないやんけ!!!

引っ掛けシーリング とは、
こんなヤツ ですよ。
こんなヤツ だったら 工事不要なんですけど、
ソケット天井直付け なら ソケットを 取り外して
引っ掛けシーリング化の 工事が 必要やんけ!!!

:
:
もー・・・
マジかよ、、、

まあ、、、
ホームセンターで 引っ掛けシーリング 買ってきて、
自分で 工事するのは 簡単でしょうが、
コレって 電気工事士の資格が いるらしい。

考えすぎかも しれませんが、
三流nas-nas工房の 素人工事で、
ショートして 火事ってのも ヤバイしなぁ~

:
:
もー・・・
マジかよ、、、

やっぱり ここは あきらめて
プロに 任せましょ。

:
:
後日・・・
不動産屋に 業者を 紹介してもらって、
@3000円で 工事してもらいました。 (泣)

あとは センサー部を 目隠しテープで、
イイ感じに 近づいた所で 点灯するように、
微調整して、
シャキーン!!
ん~ なかなか イイ感じ。

まあ、、、
製品代 約4000円 + 工事費 3000円 と
出費もかさみ、
簡単取り付け とは いきませんでしたが、
近くに 近づいたり、、、
外から 玄関ドアを 開けると、、、
ピカッ!! と 自動で オンしますわ。

これで、、、
目玉おやじ ← コレコレ!
と共に、、、
我が玄関設備も オートマチック化 完了。
ガハハ。
おわり。

今宵のネタ は コチラ。
玄関天井灯です。

コレの 何が不満かと いいますとぉ~
めんどくさがり の あたくし・・・
夜・・・ 真っ暗な玄関 で
いちいち スイッチオン するのが メンドイのです。
ガハハ。

:
:
そこで ホームセンターフリークの あたくし・・・
とある ホームセンターを 徘徊してますとぉ~
こんなの 売ってましたのでぇ~
早速 購入ケテイ。

シャキーン!!
今流行の LED天井灯。
しかも、
工事不要 & 人感センサー付き。

これで、、、 夜、、、 周りが暗ければ、、、 近づけば、、、
自動で スイッチオン!! ですわ。
こりゃ 買わずにはいられない!!
ガハハ。

:
:
さて、、、
三流nas-nas工房、、、
早速 取り付けますよ!!

電灯カバーを 取りましてぇ~~~♪
チョチョイのチョイ とぉ~~~♪
交換作業 ですわぁ~~~♪
こんなの簡単 ですわぁ~~~♪

:
:
の ハズ がぁ~~~
フガーーーーッ!!
わお! わお! わお!

:
:
今付いてる この 天井灯・・・
ソケット天井直付け で・・・
引っ掛けシーリング じゃないやんけ!!!

引っ掛けシーリング とは、
こんなヤツ ですよ。
こんなヤツ だったら 工事不要なんですけど、
ソケット天井直付け なら ソケットを 取り外して
引っ掛けシーリング化の 工事が 必要やんけ!!!

:
:
もー・・・
マジかよ、、、

まあ、、、
ホームセンターで 引っ掛けシーリング 買ってきて、
自分で 工事するのは 簡単でしょうが、
コレって 電気工事士の資格が いるらしい。

考えすぎかも しれませんが、
三流nas-nas工房の 素人工事で、
ショートして 火事ってのも ヤバイしなぁ~

:
:
もー・・・
マジかよ、、、

やっぱり ここは あきらめて
プロに 任せましょ。

:
:
後日・・・
不動産屋に 業者を 紹介してもらって、
@3000円で 工事してもらいました。 (泣)

あとは センサー部を 目隠しテープで、
イイ感じに 近づいた所で 点灯するように、
微調整して、
シャキーン!!
ん~ なかなか イイ感じ。

まあ、、、
製品代 約4000円 + 工事費 3000円 と
出費もかさみ、
簡単取り付け とは いきませんでしたが、
近くに 近づいたり、、、
外から 玄関ドアを 開けると、、、
ピカッ!! と 自動で オンしますわ。

これで、、、
目玉おやじ ← コレコレ!
と共に、、、
我が玄関設備も オートマチック化 完了。
ガハハ。
おわり。

この記事へのコメント
思っていましたぁ~
だだスイッチに手を伸ばせば明かり
つけられるのにお互い楽を求める性分なんですね~
でも、電気工事士の人がやってくれて、この値段は超お得なような気がします。無事完成よかったですね。
あらら~余分な出費でしたね(>_<)
センサーライトは便利ですよね~
うちも使ってますよ(^^♪
私は賃貸ですが、入居後に家じゅうの灯りをすべてLEDに交換しました。
電気代がどれほど節約できるかはわかりませんけど、寿命が長くて交換の手間が省けるのが良いですよね^^
人感センサーは、玄関灯(屋外の)に最初からついていました^^
ホームセンターで見つけて、工事不要という文句にすっかり思いこんでしまいましてぇ~。未確認のまま買っちゃいましたヨ。まあ、使わずにそのままってのもモッタイナイしね。
あたくしは庭の照明がセンサータイプなので、カーポートまで、かろうじて照らしてくれますよ。あと、裏庭の物干し場も。ホント、あっちこっちセンサーだらけですわ。ガハハ。でも、防犯にはいいのでは?
そうなんですよ。引掛けシーリングは配線は簡単なんで、素人でも出来ますが、不安でいるのも嫌ですしね。いやいや、この工事の相場は3000円位らしいですよ。でも、実際、3000円と聞いた時、ホッとしましたが。無事完成して良かったです。
出費が約倍になってしまいましたからねぇ、でも、楽チンになったので良かったです。ホント、センサーで自動化は楽でイイですな。あらゆる所をセンサー化したくなっちゃいますね。
訪問有難うございます!!最近はLEDが流行ですが、チョッとお高いのが難点ですね。でも、全部交換とは思い切りましたね、スンバらしい!!人感センサー式は屋外だと防犯にもなりますからね。一石二鳥ですな。これからもよろしく!!
自分の家なら資格なくても自分でやっても問題は無さそうですが、、、ちなみに私は有資格者(;゜0゜)
おお、そうですか、便利ですよねぇ~。工事自体は簡単なので、自分でやろうとは思いましたが、AC100Vはあたくしの耐圧を超えていますので(汗)、やっぱり止めておきました。さすが、悠夢さん、テクニシャンですなぁ~~。
ところで「耐圧」って電気系(アバウトですみませんwww)の専門用語なんですか?
まあね。おや、まあ、真面目なコメント!!あたくし達、電気業界じゃフツーな用語ですが、フツーの人は使わないんですね。読んで字のごとく、「耐えられる電圧」もっと言えば「壊れないボルト数」ですわ。あたくしの扱う製品は電池製品ですので、せいぜい3~6V位です。なので、100Vを扱っていない、あたくしにはチョッと怖いのです。(泣)
以前 「電球」を「電球形の蛍光灯」に交換しようとしたら 「形状」が 合わず…仕方がないから 蛍光灯の「干渉する場所」を 削って ハマるようにしましたよ!(安いのは 何かあるんですよね)
ですよねぇ~、工事不要!!の文字にだまされて、つい確認なしで買っちゃいますわよ。一応、確かめた方がイイですよ。削って対処できたのは良かったですね。あたくしみたいに工事が必要だと厄介ですからね。
http://splexmani.at.webry.info/201212/article_7.html我が家では、暗いクローゼットの中に増設したり、2階の廊下に付けたり。色んな使い勝手で重宝!夜中のトイレも恐くない(笑)。暗い場所ではスイッチを探すのも大変ですから。
やっぱり、自動で点灯は便利ですよね。それに、あんまりスイッチをカチャカチャやるのも、スイッチの耐久性が気になって嫌なんですよね。あたくしもいろんな所に付けたいですが、お値段がねぇ。。。(泣)