MOVE 外気温計、、、 すったもんだ♪
もういっちょ!!
先週の異音ネタ ← 見てくれ。
に 引き続き、、、
本日も ムーブネタ で いかせても らいますヨ♪

さて 何事かと 言いますと、
ココの 赤丸位置に 取り付けた、
例の外気温計 ← 見てチョ!!
ですわ。。。
こんな風に、、、 外気温センサーを、、、
外から 見えないように、
外気に 触れるように、
ベストポジションに 装着できたゼ!!
と 思っていましたが、
どーも、、、 右側面に、、、
直射日光が 当たると、
鉄板が熱せられて 熱がこもるようで、
測定気温が 安定しませんでしたわ。 (泣)


ということで、
鉄板内側は ダメみたいなので、
フロントフェンダーの 脇を 通しましてぇ~の、
車前方に 引っ張り出しまして、、、
この辺の、、、
フロントグリルの 下付近に 移動しますゼ!!

下から のぞくと こんな感じ。
コレだと、
グリルの プラッチックの 裏だし、
外気に 触れてるし、
ええんちゃうの!?

:
:
:
ダメでした。。。 (泣)
ココだと、
どーも、、、 停止中、、、
エンジンの 熱気を 拾ってしまうみたいで、
やっぱり 測定気温が 安定しませんでしたわ。 (泣)


ということで、
フロント部分は ダメみたいなので、
今度は 室内を 通しましてぇ~の、
車後方に 引っ張り出しまして、、、
( 配線長 ギリギリOK でしたわ。 )
こんな感じで、、、
バックドアに 配線を 貼りまして、、、
( ドアを開ける際に 配線が動くのが 気に入りませんが。 )
この辺の、、、
リアスポイラー下に 装着しますゼ!!

コレだと、
リアスポイラーの プラッチックの 裏だし、
外気に 触れてるし、
熱気が こもらないし、
ええんちゃうの!?

:
:
:
ダメでした。。。 (泣)
ココだと、
どーも、、、 真夏の日差しの中で、、、
リアスポイラー というか、
天井の 灼熱を 拾ってしまうみたいで、
わおわお!! ぐんぐん 温度上昇!!
またもや 測定気温が 安定しませんでしたわ。 (泣)


ということで、
最後の手段!!!
またまた フロントフェンダー から、
エンジンルーム脇を 通しましてぇ~の、、、
再度 フロントに 引っ張り出しまして、、、
この辺の、、、
フロント ナンバープレート裏に 装着しますゼ!!

もちろん エンジンルームからの 熱気は、
テープなどで 穴を埋めて 遮断します。
コレだと、
エンジンの熱も 遮断したし、
外気に 触れてるし、
熱気が こもらないし、
ええんちゃうの!?

:
:
:
おおお!!
なんか 一番安定してる 感じです。

停止中、
コンクリート地面の熱を 少し拾う感じ ですが、
急激な 上昇では ないので、
今までよりも 許容範囲 です。

道路脇にある 温度計と 比べても
±1~2℃の差で 表示しています。

:
:
:
ふぅ~~~
すったもんだ♪ しましたが、、、
これで ようやく 落ち着きました。
おわり。。。

先週の異音ネタ ← 見てくれ。
に 引き続き、、、
本日も ムーブネタ で いかせても らいますヨ♪

さて 何事かと 言いますと、
ココの 赤丸位置に 取り付けた、
例の外気温計 ← 見てチョ!!
ですわ。。。
こんな風に、、、 外気温センサーを、、、
外から 見えないように、
外気に 触れるように、
ベストポジションに 装着できたゼ!!
と 思っていましたが、
どーも、、、 右側面に、、、
直射日光が 当たると、
鉄板が熱せられて 熱がこもるようで、
測定気温が 安定しませんでしたわ。 (泣)










ということで、
鉄板内側は ダメみたいなので、
フロントフェンダーの 脇を 通しましてぇ~の、
車前方に 引っ張り出しまして、、、
この辺の、、、
フロントグリルの 下付近に 移動しますゼ!!

下から のぞくと こんな感じ。
コレだと、
グリルの プラッチックの 裏だし、
外気に 触れてるし、
ええんちゃうの!?

:
:
:
ダメでした。。。 (泣)
ココだと、
どーも、、、 停止中、、、
エンジンの 熱気を 拾ってしまうみたいで、
やっぱり 測定気温が 安定しませんでしたわ。 (泣)










ということで、
フロント部分は ダメみたいなので、
今度は 室内を 通しましてぇ~の、
車後方に 引っ張り出しまして、、、
( 配線長 ギリギリOK でしたわ。 )
こんな感じで、、、
バックドアに 配線を 貼りまして、、、
( ドアを開ける際に 配線が動くのが 気に入りませんが。 )
この辺の、、、
リアスポイラー下に 装着しますゼ!!

コレだと、
リアスポイラーの プラッチックの 裏だし、
外気に 触れてるし、
熱気が こもらないし、
ええんちゃうの!?

:
:
:
ダメでした。。。 (泣)
ココだと、
どーも、、、 真夏の日差しの中で、、、
リアスポイラー というか、
天井の 灼熱を 拾ってしまうみたいで、
わおわお!! ぐんぐん 温度上昇!!
またもや 測定気温が 安定しませんでしたわ。 (泣)










ということで、
最後の手段!!!
またまた フロントフェンダー から、
エンジンルーム脇を 通しましてぇ~の、、、
再度 フロントに 引っ張り出しまして、、、
この辺の、、、
フロント ナンバープレート裏に 装着しますゼ!!

もちろん エンジンルームからの 熱気は、
テープなどで 穴を埋めて 遮断します。
コレだと、
エンジンの熱も 遮断したし、
外気に 触れてるし、
熱気が こもらないし、
ええんちゃうの!?

:
:
:
おおお!!
なんか 一番安定してる 感じです。

停止中、
コンクリート地面の熱を 少し拾う感じ ですが、
急激な 上昇では ないので、
今までよりも 許容範囲 です。

道路脇にある 温度計と 比べても
±1~2℃の差で 表示しています。

:
:
:
ふぅ~~~
すったもんだ♪ しましたが、、、
これで ようやく 落ち着きました。
おわり。。。

この記事へのコメント
尊敬してしまいます((笑))
そういえば、スカイラインにも外気温の表示ありますけど、センサーはどこに付いているんでしょうね?
いやいや、尊敬される程でも。。なんか、温度が安定しないと、付けている意味ないじゃないっすか。気になりますしねぇ。なので、安定化必須なのですよ。
いやいや、メカニックなんかでトラブルと、もうデラ任せですよ。純正の外気温計はフロントバンパー内側付近についてると聞いたことありますけどね。もちろんエンジン温対策はしてるでしょうね。
さすがですねぇ~。
かっこいいです!
何でも自分でやれる男子。
でもちょっとだけ・・・
「ダメでした。。。」が何度もでてきて
おもしろかったです(^^;)
日産ポチッ、やりました。(笑)
nas-nas さんにしか、わからないコメントです。
凄いですね~!
クルマどうしてもエンジン熱や太陽光による
鉄板の過熱など個人ではつけるの難しいのに
すったもんだ繰り返して納得の位置
見つけただなんて尚更凄いです。
おおお!かっこいい男子ですか!?でも、初老なんですけど(汗)ダメダメ人生ですわ。なんの骨茶。おおお!日産ポチッありがとうございます。お返しに、ねえさんもの、後ほどポチッしておきますゼ!!
いやいや、市販のアクセサリーなのでそれほどでもないですよ。マニュアルにはドアミラー下が推奨位置なんですが、配線ブラブラの丸見えもイヤなのでねぇ。まあ、納得の位置が見つかって良かったです。
MK-Ⅶ???ググってみたけど、戦車のこと?ごめん!!コメント意味不明です。(汗)
そもそも純正の外気温度計ってどこに付いてるんですかねぇ。
純正のやつ長時間駐車した後以外は誤差ほとんどありませんが。
やはりその辺に落ち着きましたか
ダイハツ純正は未確認ですがスバル純正はフロントのナンバープレート裏でしたよ(ちなみにインプ)
スカクーは何処ですかね~
純正はフロントバンパーの中って聞いたことありますヨ。多分、エンジンの熱気が来ない、外気を拾う、イイ所があるんでしょうな。トリップメーターと変わって表示されるムーブの純正も、前面から朝日を浴びた直後は高温に出ます。でも、すぐ冷めますわ。
やっぱ、この辺がベストのようですね。どのメーカーもフロントバンパー付近なんでしょうかね。まあ、熱設計からできれば、配置は簡単なんでしょうけど。スカクーも多分、フロントのどっかでしょうな。
いやぁ、端折りすぎてしまったようで・・・。
英の戦車が引っかかっちゃたみたいですね(笑)。
要は、現在装備満載のムーブMK-Ⅷから、私なら配置で悩むくらいなら、気温計を取っ払ってMK-Ⅶにしてしまう。と言いたかったのですョ(笑)。
てっきりミリオタのダンナのことだから、戦車の事かと思いましたゼ。なるほどね、いやいやでも、ムーブの進化に後戻りの文字はありませぬ。ムーブMK-Ⅷを仕上げて、目指すは、ムーブMK-Ⅸですゼ!!
夏なんかは38℃越えなんてざらですから。
見るとますます暑くなるような気がします(笑)
おお、そうなんですか。コレの説明書にもドアミラー下が取り付け推奨位置でしたよ。まあ、取り付け位置が良ければ、所詮温度計ですからね。。。
まあまあ、そうなんですけどね。冬は極寒の世界ですからね。室内はエアコンで快適ですから、そのギャップを楽しむためにも付けたようなもんですよ。ドS的考えですか?ガハハ。
あたくしはバンパーの裏側って聞いたことありますけどね。車底部だと、真夏のコンクリートの熱を拾いそうですが。まあ、設計段階なら対策はいくらでも出来るでしょうけど。