CKV36 グランドツーリング(14) 2017GWGT編
さて、、、
2連続の結婚式 ← 2017GW
も 終わり、
GTシリーズ(13) ← 2017GW
に 引続き、
ようやく 2017GWGT といきますか!!


さて、、、
名神 ~ 東海北陸道 を 約300Km疾走し、
9:30頃 到着するも 駐車場は 既に満杯。

とりあえず こんな所の 駐車場に、
GTを 押し込み、(汗)
( これでも 一日 1,000円なり )

今回 来た 目的地はぁ~
:
:
シャキーン!! 飛騨高山 ですゼ。
だそうです。

:
:
まだ 朝なので、
朝市 やっていますので 散策しますか!?
「 宮川朝市 」 と 言うそうです。
さすがGW・・・ 観光客が 多いです。

そんな 朝市通りに、
こんな 和風スイーツ が売ってましたので、
早速 お味見と いきますか!!
シャキーン!!
ん~ チョッと甘過ぎな 麩菓子 といった感じ。
ん~ チョッと甘いだけで イマイチ かな。
ガハハ。

:
:
さて、、、
お次は 古い街並みを 散策。
ん~ イイ感じですなぁ~。

:
:
と、、、
やっぱり こういう観光地では、
食べ歩きが したくまりましてぇ~
シャキーン!!
定番 「 飛騨牛コロッケ♪ 」 を 喰らう!!
ガハハ。

:
:
と 思いきや、
シャキーン!!
定番 「 飛騨牛メンチカツ♪ 」 も 喰らう!!
ガハハ。

ホントに 飛騨牛入ってるのかよ!?
という 一抹の疑惑も 感じながら、
あたしゃ 満足じゃ!!
「 飛騨牛串焼き♪ 」 も イキたいところでしたが、
セコイマン1号 としては チョッと我慢。

:
:
こんな日にしていた時計はぁ~
AL.TARTE AL-1004 ← 2017GW
でぇ~ キメッ!!!
この日の 早朝デビューの 新逸品で キマッタゼ!!!

:
:
さて、、、
お昼も近く なりましたのでぇ~
お次は コチラで キメッ!!
コチラも定番 「 高山ラーメン♪ 」 ですゼ。
いやぁ~ 超さっぱり系で 旨いですぞ!!

” お前 喰ってばっかりやな・・・ ”
というのは、、、 ハイ その通り。。。
ガハハ。

:
:
さて お昼も 過ぎましてぇ~
お次は 「 高山陣屋 」 を見学。
だそうです。
まあ、 よく分からんが、
まあ、 コキタナイ古屋敷 でした。
ガハハ。

そんな陣屋を 見学した後は、
もう少し 街並み散策 します。

マツモトキヨシ も、、、
街並みに 同化していますなぁ~
古い街並み 以外も、
こんな感じの キレイな街が 続きます。

:
:
さて、、、
こんな所にも、
お立ち寄りしたり、
一通り 市内を 散策しましたので、
もう そろそろ 帰るとしますかね。
ずいぶんと 歩きましたので、
飛騨牛コロッケ & 飛騨牛メンチ & 高山ラーメン の
ハイカロリーも 消費できたかな!?


ハイ、、、
こんな感じで、
忙しかった 2017GWも 終わり。
また 次のGTで お会いしましょう。
バイナラ。

2連続の結婚式 ← 2017GW
も 終わり、
GTシリーズ(13) ← 2017GW
に 引続き、
ようやく 2017GWGT といきますか!!












さて、、、
名神 ~ 東海北陸道 を 約300Km疾走し、
9:30頃 到着するも 駐車場は 既に満杯。

とりあえず こんな所の 駐車場に、
GTを 押し込み、(汗)
( これでも 一日 1,000円なり )

今回 来た 目的地はぁ~
:
:
シャキーン!! 飛騨高山 ですゼ。
飛騨山脈の北側に位置する日本で最も広い市町村で、
中心市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が
保全されており、その景観から「飛騨の小京都」と
呼ばれている。また、最近は、「日本の原風景を残す街」として
紹介され、日本国外からの観光客も増加している。
中心市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が
保全されており、その景観から「飛騨の小京都」と
呼ばれている。また、最近は、「日本の原風景を残す街」として
紹介され、日本国外からの観光客も増加している。
だそうです。

:
:
まだ 朝なので、
朝市 やっていますので 散策しますか!?
「 宮川朝市 」 と 言うそうです。
さすがGW・・・ 観光客が 多いです。

そんな 朝市通りに、
こんな 和風スイーツ が売ってましたので、
早速 お味見と いきますか!!
シャキーン!!
ん~ チョッと甘過ぎな 麩菓子 といった感じ。
ん~ チョッと甘いだけで イマイチ かな。
ガハハ。

:
:
さて、、、
お次は 古い街並みを 散策。
ん~ イイ感じですなぁ~。

:
:
と、、、
やっぱり こういう観光地では、
食べ歩きが したくまりましてぇ~
シャキーン!!
定番 「 飛騨牛コロッケ♪ 」 を 喰らう!!
ガハハ。

:
:
と 思いきや、
シャキーン!!
定番 「 飛騨牛メンチカツ♪ 」 も 喰らう!!
ガハハ。

ホントに 飛騨牛入ってるのかよ!?
という 一抹の疑惑も 感じながら、
あたしゃ 満足じゃ!!
「 飛騨牛串焼き♪ 」 も イキたいところでしたが、
セコイマン1号 としては チョッと我慢。

:
:
こんな日にしていた時計はぁ~
AL.TARTE AL-1004 ← 2017GW
でぇ~ キメッ!!!
この日の 早朝デビューの 新逸品で キマッタゼ!!!

:
:
さて、、、
お昼も近く なりましたのでぇ~
お次は コチラで キメッ!!
コチラも定番 「 高山ラーメン♪ 」 ですゼ。
いやぁ~ 超さっぱり系で 旨いですぞ!!

” お前 喰ってばっかりやな・・・ ”
というのは、、、 ハイ その通り。。。
ガハハ。

:
:
さて お昼も 過ぎましてぇ~
お次は 「 高山陣屋 」 を見学。
高山陣屋(たかやまじんや)は、江戸幕府が飛騨国を
直轄領として管理するために設置した
代官所・飛騨郡代役所(陣屋)。
元来は飛騨高山藩主であった金森氏の下屋敷だったが、
1692年(元禄5年)に幕府が飛騨を直轄領として以降、
代官所として用いられるようになった。
1777年(安永6年)以降は郡代役所となった。
直轄領として管理するために設置した
代官所・飛騨郡代役所(陣屋)。
元来は飛騨高山藩主であった金森氏の下屋敷だったが、
1692年(元禄5年)に幕府が飛騨を直轄領として以降、
代官所として用いられるようになった。
1777年(安永6年)以降は郡代役所となった。
だそうです。
まあ、 よく分からんが、
まあ、 コキタナイ古屋敷 でした。
ガハハ。

そんな陣屋を 見学した後は、
もう少し 街並み散策 します。

マツモトキヨシ も、、、
街並みに 同化していますなぁ~
古い街並み 以外も、
こんな感じの キレイな街が 続きます。

:
:
さて、、、
こんな所にも、
お立ち寄りしたり、
一通り 市内を 散策しましたので、
もう そろそろ 帰るとしますかね。
ずいぶんと 歩きましたので、
飛騨牛コロッケ & 飛騨牛メンチ & 高山ラーメン の
ハイカロリーも 消費できたかな!?












ハイ、、、
こんな感じで、
忙しかった 2017GWも 終わり。
また 次のGTで お会いしましょう。
バイナラ。

***** この記事へのトラックバック ( 6th以降 )*****
(注)5th以前のTBは、コメントの下に記載されています。
この記事へのコメント
でも、飛騨高山、良い所ですよね。また行きたいなぁ
「喰ってばっかり…」良いですね~^^
飛騨高山は一度だけ行った事があります。でも日帰りだったので大して観光出来なかったですね!かなり昔だったからか?高速下りてからの峠越えが結構時間掛かったような記憶ですが…
さすがGWですねっ!クルマ停めるところも
苦労したみたいですねっ。
古い街並み維持するのは住民にとっては
大変みたいです。
私は高山に行くと藍花珈琲店に行くんですけど
大正ロマンってセット珈琲お勧めですよ。
駅舎はなんかキレイでしたよ。駅前工事していたし、新築ですかねぇ。そうですね、イイ所でした。人が多かったけどね。
こういう観光地には何故か食べ歩きが多いですよね、つい、手が出てしまいます。コレが楽しみなんですけど。(汗)あたくしも2回目ですが、両方日帰りです。(汗)高速は東海北陸道のことかな?最近はこの高速で高山市まで行けますよ。
ワリと早く着けた!!と思ったんですけど、既に観光客で一杯状態でした。まあ、街並みを名物としている観光地はどこも維持するのは大変でしょうな。マツキヨみたいにね。おお!さすが日本国十知り尽くしてますね!!
飛騨高山、何度か行きました。
懐かしい~~。
下呂温泉に宿泊しました。
串だんごや、飛騨牛の串、ソフトクリームに五平餅
食べ歩きましたわぁ~。(笑)
映画「君の名は」で、有名になったので訪れる人も
今まで以上に多くなってるかもしれませんね。
長距離、お疲れさまでした。
最近ようやく散策の楽しさがわかってきました。奈良でおすすめスポット教えてくださいね~
「お前、奈良県民じゃろが!」ってゆーのわ禁句ですぜ。。。
おお、そうですか、だんごや五平餅なんてアイテムも売ってますよね。あたくしとしては、揚げ物系が食べたくなります。(汗)「君の名は」はよく知らないんですが、高山がブームなんですかね。最近、片道300kmGTはへいちゃらになってきました。(笑)
行ったことのない所の散策はいろんな発見があって楽しいです。見慣れないきれいな街並みは特に新鮮ですな。奈良ですかぁ、奈良公園のあたりしか分からないですねぇ。「お前、奈良県民じゃろが!」ゆーてもた!!
さすがGW、人でがすごいですね、食べ歩き、楽しそう、
高山には温泉があるんですか?、ここは一泊して、のんびり
したいとこですね。
さすが、一流観光地なので人が多いです。少ないと逆に淋しいかもね。温泉はあると思いますよ。ゆっくりと一泊したいところですが、日帰りで我慢です。
まぁ、そう言う私も「奥飛騨慕情」くらいしかイメージが浮かびませんが・・・(大爆笑)。
だって、古屋敷でコキタナイんですもん。。。演歌の世界とはまたチョッと違って、イイ所でしたよ。