この日の時計 シリーズ(87) 伊賀上野城 編
さて、、、 今宵は、、、
あの時の安土城 ← 見応えあり!
あの時の松本城 ← 見応えあり!
に引続き お城見学レポート ですぞ。
その お城とは、、、 シャキーン!!
伊賀上野城 ですぞ。
モニュメントには 「 上野城跡 」 って 書いてありますな。
まあ そんなこと 気にせず、、、
では 早速 レポート開始。

:
:
シャキーン!!
だそうです。

下から 見上げますと、
こんな感じで なかなか ご立派な たたずまい。

マズは 左側の 小天守閣の中ですが、
こんな 井戸がありました。
めっちゃ 深い井戸で、
なぜか 上昇気流が 数秒間 数秒ごとに 舞い上がります。
( 井戸上の網の ティッシュに ご注目!! )
職員のおっちゃんの話によると なぜかは 不明だそうです。
不思議ですねぇ~

ぉぉぅ~ 深い & 不気味!!
職員のおっちゃんの話によると なぜかは 不明だそうですが、
数分ごとに 貞子が はい上がって 来るそうですので、
( ウソですよ。 ガハハ。 )
とっとと 天守閣へ行きましょう。

では 入場料500円を お支払いして、
天守閣見学 しますよ。

:
:
中に入りますとぉ~
およよ、、、 ゆるキャラの お出迎えですな。(笑)

天守閣は 3階建てで、
中には いろんな写真や 武具展示があります。
コチラが 2階です。
そして 急な階段を上って 3階へ。
コチラが 3階です。

見学客は チラホラ いましたが、
誰も いなくなったところで、
床に寝ころんで 天井の写真を激写!!
ん~ なにやら いろいろ 書いてありますなぁ~
でも なんの意味かは 不明。
ガハハ。

後で調べてみますとぉ~
<天井絵巻>
最上階の格天井には46枚の書画の色紙(1メートル四方の色紙)が
はめ込まれています。天守閣竣成を祝って日本画家の横山大観はじめ
著名な画家、書家、政治家などから寄贈されたものです。
だそうです。

3階からの 眺めは こんな感じです。
上野市の街が 一望ですなぁ~
曇り空からの 木漏れ日も キレイですなぁ~
では 一通り見学しましたので 再び外へ。

:
:
こんな日にしていた時計はぁ~
BRONICA BR818-BK ← 見応えあり!
でぇ~ キメッ!!
伊賀忍者のごとく キマッタゼ!!
( 意味不明。 (汗) )

:
:
あと このお城の 見学ポイントが もう一つ。
コチラです。
ココの石垣は 日本一、二を争う高さ らしいですよ。
一位なのか 二位なのか、
測量すれば 分かると思いますけどね。
ガハハ。

その 高石垣が コチラ、、、 シャキーン!!
ぉぉぅ~ たけぇ~
確かに 日本一、二を 争ってますな。
高さは30メートル あるそうですよ。
のぞき込むと チビリそうに なります。 (汗)
でも チビリませんでした。 (笑)

:
:
ハイ、、、 こんな感じで、
伊賀上野城 見学レポートは この辺で 終了。
なかなか 見応えのある、
キレイな お城でしたわよ。
おわり。

あの時の安土城 ← 見応えあり!
あの時の松本城 ← 見応えあり!
に引続き お城見学レポート ですぞ。
その お城とは、、、 シャキーン!!
伊賀上野城 ですぞ。
モニュメントには 「 上野城跡 」 って 書いてありますな。
まあ そんなこと 気にせず、、、
では 早速 レポート開始。

:
:
シャキーン!!
伊賀上野城は、上野盆地のほぼ中央にある上野台地の北部にある
標高184mほどの丘に建てられた平山城です。
天正13年(1585)に筒井定次が平楽寺・薬師寺のあった台地に
近世城郭としての伊賀上野城を築きました。
現在、天守台にある3層3階の天守は昭和初期築の模擬天守で、
正式には伊賀文化産業城といいます。
標高184mほどの丘に建てられた平山城です。
天正13年(1585)に筒井定次が平楽寺・薬師寺のあった台地に
近世城郭としての伊賀上野城を築きました。
現在、天守台にある3層3階の天守は昭和初期築の模擬天守で、
正式には伊賀文化産業城といいます。
だそうです。

下から 見上げますと、
こんな感じで なかなか ご立派な たたずまい。

マズは 左側の 小天守閣の中ですが、
こんな 井戸がありました。
めっちゃ 深い井戸で、
なぜか 上昇気流が 数秒間 数秒ごとに 舞い上がります。
( 井戸上の網の ティッシュに ご注目!! )
職員のおっちゃんの話によると なぜかは 不明だそうです。
不思議ですねぇ~

ぉぉぅ~ 深い & 不気味!!
職員のおっちゃんの話によると なぜかは 不明だそうですが、
数分ごとに 貞子が はい上がって 来るそうですので、
( ウソですよ。 ガハハ。 )
とっとと 天守閣へ行きましょう。

では 入場料500円を お支払いして、
天守閣見学 しますよ。

:
:
中に入りますとぉ~
およよ、、、 ゆるキャラの お出迎えですな。(笑)

天守閣は 3階建てで、
中には いろんな写真や 武具展示があります。
コチラが 2階です。
そして 急な階段を上って 3階へ。
コチラが 3階です。

見学客は チラホラ いましたが、
誰も いなくなったところで、
床に寝ころんで 天井の写真を激写!!
ん~ なにやら いろいろ 書いてありますなぁ~
でも なんの意味かは 不明。
ガハハ。

後で調べてみますとぉ~
<天井絵巻>
最上階の格天井には46枚の書画の色紙(1メートル四方の色紙)が
はめ込まれています。天守閣竣成を祝って日本画家の横山大観はじめ
著名な画家、書家、政治家などから寄贈されたものです。
だそうです。

3階からの 眺めは こんな感じです。
上野市の街が 一望ですなぁ~
曇り空からの 木漏れ日も キレイですなぁ~
では 一通り見学しましたので 再び外へ。

:
:
こんな日にしていた時計はぁ~
BRONICA BR818-BK ← 見応えあり!
でぇ~ キメッ!!
伊賀忍者のごとく キマッタゼ!!
( 意味不明。 (汗) )

:
:
あと このお城の 見学ポイントが もう一つ。
コチラです。
<この写真はネットより>
ココの石垣は 日本一、二を争う高さ らしいですよ。
一位なのか 二位なのか、
測量すれば 分かると思いますけどね。
ガハハ。

その 高石垣が コチラ、、、 シャキーン!!
ぉぉぅ~ たけぇ~
確かに 日本一、二を 争ってますな。
高さは30メートル あるそうですよ。
のぞき込むと チビリそうに なります。 (汗)
でも チビリませんでした。 (笑)

:
:
ハイ、、、 こんな感じで、
伊賀上野城 見学レポートは この辺で 終了。
なかなか 見応えのある、
キレイな お城でしたわよ。
おわり。

この記事へのコメント
中も立派ですね
寒かったでしょ(笑)
松本城や高知城のような現存12天守ではないようですね。滋賀県にある彦根城は12天守ですね。
石垣だけ残っている城跡も多くある中、大阪城と
日本一の高さをきそう石垣がある伊賀上野城凄いと
思います。
それほど大きくはないお城ですが、形の良いキレイなお城でした。曇り空で寒かったですよ。
げげげ!!さすがよくご存じで。お城詳しいのですかね。現存12天守ですかぁ。ググってみました。へぇ~各地にお城ありますが、古いモノは12しかないんですね。
お城と言えば、やっぱり天守閣がある立派なお城がお城らしいですよね。石垣が日本一クラスの伊賀上野城は案外見応えありますな。
た伊賀ーくんって言うんですね。さすが、蜘蛛さんとは違った方面で博学ですなぁ~。ガハハ。そんなグッズ売り場は案外ありませんでしたよ。上野は組紐が有名らしく、キレイな組紐がたくさん売ってましたよ。