CKV36 グランドツーリング(28) 愛知の紅葉 編
あ、、、 さてぇ~
先日の 11月第一土曜日 ですがぁ~
GTシリーズ(27) ← 見てくれよ♪
に引き続き、
チョイと GTしてきましたよ。

:
:
さて、、、 その行き先は、、、
コチラの駐車場に スカクーさん 放置プレー。
ココはどこかと 言いますとぉ~
ココですよ。
愛知県豊田市足助の 紅葉スポット、、、
「香嵐渓」 ですゼ。
以前から 気になっていたのですが、
来たことなかったんですよねぇ~

:
:
さて、、、
早速 散策しましょう。
駐車場から 渓谷まで、
紅葉まつり開催中で 出店が出ていますよ。

おおお、、、 ギャル3人組が観光中 ですぞ。
キモイマン1号の あたくし、
ギャル3人組に 怪しまれないようにしないとね。
フガーッ!!

と思いつつ 商店街の ギャル3人組の 後を追う。。。
俺、、、 ストーカーになってるやんけ!!
( いやいや たまたま 写真に写ってるだけですよ。(汗) )

しばらく 歩きますと、
渓谷と赤い橋が 見えてきましたぞ。

:
:
ガ、ガ、ガ、、、 ガビ~~~ン!
げげげ!! 全然 紅葉していないやんけ!!
フガッ フガッ フガーーーッ!!

ん~ 事前情報では “色付き始め” だったのですが、
でも チョッとは 期待してたのですが、
やっぱり “色付き始め” あなどりがたし。

まあ ポツポツと 紅葉はしていますが、
見応えなし。

ダメだこりゃ~ 次いってみおー ( チョーさん風 )
:
:
気を取り直して、
赤い橋を 渡った所にあった、
コチラの 足助屋敷を 見学します。

入場料300円を お支払い。
中に入りますよ。
コチラは かやぶき屋根の民家 ですかね。
ん~ 昔の村の雰囲気 ですな。

コチラの 蔵の中には、
こんな展示が。
土人形がいっぱいと 昭和初期な お部屋。

コチラには 牛小屋がありますよ。
おおお!! 吉田君のお父さん!!
お久しぶりです~~ (笑)

べろべろべ~~~と 牛タン出して、
何してるんですかね。 ガハハ。

:
:
てなワケで 屋敷見学は この辺にして、
お次は 香嵐渓のすぐ近くの 足助街並みを 見学します。

足助の町並みは、戦国時代には原型が形成され、江戸初期には今のような
街並みが出来上がりました。現在の町並みは、安永4年(1775)
の大火後に、防火を意図して漆喰で軒先まで塗り固めた塗籠造りの町家が
建ち並び、今日にその面影を伝えています。
妻入りや平入りの変化に富んだ家並みが約2Kmにわたって続き、
妻入りや平入りの変化に富んだ家並みが約2Kmにわたって続き、
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
だそうです。
まあ 自称 街並み評論家としては、
( おまえ いつから 街並み評論家になったんじゃ!!
という突っ込みは じっと我慢してね。 )
それほど 見応えある街並みでは ない感じですが、

こんな雰囲気のある 細い路地もあります。
コチラの 川沿いの建物は、
ちょうど 1年前に行った、
あの木曽の「崖屋造り」 ← 見てくれよ♪
を思い出しますなぁ~

:
:
さて 足助街並み見学は この辺にして、
駐車場へ 戻りますかねぇ~
と思いきや、
先ほどの ギャル3人組と出会った、
駐車場から出店のルートとは 別のルートで、
香嵐渓にアクセス できるようですぞ。

おおお~ こっちからの ルートの方が、
チョッと 紅葉が進んでいて キレイやんけ!!

ぽつぽつと 小雨も降っていますが、
赤い橋の眺めも、
まあまあ イイ感じですな。

こんな日にしていた時計はぁ~
でぇ~ キメッ!!
赤い橋と一緒に ブルーに キマッタゼ!!

:
:
再び 赤い橋を渡って、
再び 商店街を通って 駐車場へ戻ります。
途中 こんな さつまいもスイーツ店 にて、
さつまいもスイーツ を購入。
他の観光客達が 食べ食べ歩いていて、
なんじゃ~アレ? って 気になっていたのですよ。
あの ギャル3人組も 食べたかな?
( おまえ どんだけ ギャル3人組を 気にしてるんや!!
という突っ込みは じっと我慢してね。 )

さて、、、 お味の方はぁ~
・・・
なんじゃ~コレ?
パリパリ薄すぎて 油染みて さつまいもの味がしない。

ダメだこりゃ~ 次いってみおー ( チョーさん風 )
:
:
さて、、、 香嵐渓の紅葉が イマイチでしたので、
事前情報は “見ごろ” だった、
お次の目的地に 急ぎますゼ!!

さて、、、 40~50分程 走りましてぇ~ 着きました。
シャキーン!!
おおお!
駐車場からの 眺めは、
事前情報通りの “見ごろ” ですよ。

ものすごく キレイですぞ!!
ココはどこかと 言いますとぉ~
香嵐渓と同じ 愛知県豊田市の 「大井平公園」 です。
やっぱり あいにくの 小雨模様ですが、
逆に快晴より しっぽりと濡れて キレイですわ。

こんな吊り橋が ありましたので 渡りますかね。
橋の途中は 結構 揺れます。
コチラ橋上からの 渓谷の 下流側の眺め。
おおお~~~~
ちょーキレイですなぁ~~~~

ハイ、、、 橋を渡り 反対側からの様子です。
駐車場側の 山肌も、
紅葉している木々が 多いです。

こんな感じの 吊り橋でした。
渓谷の上流側には、
チョッとした 河川ぜき があるようです。
行ってみましょう。

では 大井平公園の紅葉(2020年)の様子 を、
nas-nas動画 ← ご覧アレ!!
で どうぞ。
<大井平公園の紅葉(2020年) 上映時間 0:51>
→→ どうせなら拡大表示で見てね♪ ←←
いやぁ~ 香嵐渓は残念 でしたが、
大井平公園が すごくキレイ でしたので、
愛知県の山奥まで 来た甲斐が ありました。

:
:
ハイ、、、 帰り、、、
コチラの 山奥の お食事処に、
スカクーさんを 停めましてぇ~
シャキーン!!
おうどん付き 生姜焼き定食を 喰らう。 ガハハ。

もちろん 田舎名物の 定番の コチラ、、、
五平餅も ご注文。
歯形付きで ごめ~んね。 ガハハ。

ハイ、、、 こんな感じで、、、
小雨模様の 愛知の紅葉、、、
まあまあ でしたわ。
おわり。

この記事へのコメント
昭和の部屋、テレビがレトロです。私も見たことない、テレビが世の中に登場して来た頃の物ですよね。マンガ『三丁目の夕日』に出てたような。
五平餅、名古屋で食べたことがあります。
地元(愛知県)の人は行きたくても渋滞が凄いのでなかなか出かけられません。
大井平公園は綺麗に紅葉していてよかったですね。私はいつもここを素通りするだけなので、今度寄ってみようと思います。
香嵐渓はまだ早すぎたようです。足助屋敷は時代が戻った感じで、テレビもですが、昭和の産物が一杯でした。こういう山の中に行くと、五平餅が食べたくなります。
そうなんですか?この日は雨のせいか、コロナのせいか、渋滞はありませんでした。いやいや、色付き始めのせいですね。(泣)大井平公園は見頃だったので、保険として押さえていたのですが、香嵐渓が残念だったので、行って良かったです。
すごく立派になっていますねぇ~。
ずいぶん昔に行きました(20年以上前)
新しい建物も増えて、前の面影がありません。
今度名古屋の娘の所に行ったら、訪れてみたいです。
ん?香嵐渓のこと、、、かな?お土産屋さんが立ち並んでいましたよ。今回はチョッと残念でしたが、あたくしも見頃の頃にまた行ってみたいです。
去年、紅葉シーズンに行きましたがすばらしかったですよ。
興味があれば、ぜひ、お越しください。
ギャル三人組はおりませんが。。。
我が家の周辺でも紅葉が始まったのでわざわざ出かける必要もないのですが、やはり秋には紅葉狩りに出かけたい!ってのが本音です…。
御手洗渓谷、、、ググってみました!!おおお~イイ所ですねぇ~。来年は候補の一つですな。ん~、まあ探せば、ギャル三人組くらいいるでしょ!?
そうですね。イイ所には川や橋がありますね。やはり、この季節は紅葉狩りに行きたくなりますね。まあ、でも、あたくしの場合、紅葉を口実にGTしたいのが半分ですけどね!!ガハハ。