この日の時計 シリーズ(90) 多賀大社 編
さて、、、 二夜連続、、、 今宵も、、、
シリーズ(89) ← 見てくれよ!!
俺の時計シリーズ ですぞ。

:
:
この日は 母親が お参りしたいというので、
両親を連れて 「 多賀大社 」 に 行ってきました。

大きな鳥居を 通りましてぇ~
コチラは 御神門 です。
奥の方に 拝殿が 見えますねぇ。

ココ 多賀大社に お祭している 神様は、
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
の お二人?(お二神様?) だそうですよ。
伊勢神宮の 天照大神の ご両親ですな。
いろいろと 勉強になる nas-nasブログ ですぞ。
ガハハ。

:
:
シャキーン!!
だそうです。
天気も良く 広々とした境内は キレイです。

コチラは 拝殿。
しっかり お参りしましたよ。
このあと 神楽殿に 入りまして、
健康祈願の ご祈祷してもらいました。

:
:
こんな日にしていた時計はぁ~
G-SHOCK GA-700 ← 見てくれよ!!
でぇ~ キメッ!!
御神様の御前にて キマッタゼ!!

:
:
さて コチラは 門前町。
この辺の名物 「 糸切り餅 」 を買いました。
甘いあんこが 糸で切れる柔らかいお餅に 包まれています。
自分達の お土産です。
ウマかったです。
ガハハ。

:
:
さて コチラは お待ち中の 木陰のスカクーさん。
お待たせしました。
帰りますよ。
おわり。

シリーズ(89) ← 見てくれよ!!
俺の時計シリーズ ですぞ。

:
:
この日は 母親が お参りしたいというので、
両親を連れて 「 多賀大社 」 に 行ってきました。

大きな鳥居を 通りましてぇ~
コチラは 御神門 です。
奥の方に 拝殿が 見えますねぇ。

ココ 多賀大社に お祭している 神様は、
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
の お二人?(お二神様?) だそうですよ。
伊勢神宮の 天照大神の ご両親ですな。
いろいろと 勉強になる nas-nasブログ ですぞ。
ガハハ。

:
:
シャキーン!!
多賀大社は古くから「お多賀さん」の名で親しまれる、
滋賀県第一の大社です。
日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は
神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、
続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の
神々をお産みになられました。
生命(いのち)の親神様であることから、
古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、
鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも
信仰が広まり、多賀大社の分祀社は全国239社を数えます。
滋賀県第一の大社です。
日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は
神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、
続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の
神々をお産みになられました。
生命(いのち)の親神様であることから、
古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、
鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも
信仰が広まり、多賀大社の分祀社は全国239社を数えます。
だそうです。
天気も良く 広々とした境内は キレイです。

コチラは 拝殿。
しっかり お参りしましたよ。
このあと 神楽殿に 入りまして、
健康祈願の ご祈祷してもらいました。

:
:
こんな日にしていた時計はぁ~
G-SHOCK GA-700 ← 見てくれよ!!
でぇ~ キメッ!!
御神様の御前にて キマッタゼ!!

:
:
さて コチラは 門前町。
この辺の名物 「 糸切り餅 」 を買いました。
<写真はネットより>
甘いあんこが 糸で切れる柔らかいお餅に 包まれています。
自分達の お土産です。
ウマかったです。
ガハハ。

:
:
さて コチラは お待ち中の 木陰のスカクーさん。
お待たせしました。
帰りますよ。
おわり。

***** この記事へのトラックバック ( 6th以降 )*****
(注)5th以前のTBは、コメントの下に記載されています。
"この日の時計 シリーズ(90) 多賀大社 編" へのコメントを書く